検査項目健康診断や人間ドックなどで定期的に検診を受けていますか?
私は母が乳がんを患ったこともあり、毎年人間ドックで検査を行っています。でも私の母は1年に一度の検査には行っていたのに、乳がんが発見されたときには脇のリンパにすでに飛んでいました。1年に1度では検査としては少ないんだ・・・というのが私の切実な想いとしてあります。さらに自覚症状が少ない卵巣がんなどは通常の健康診断や人間ドックでは見ないので末期に進行するまで分からないことも多いのです。
そこで自宅で簡単な方法で採決を行うことでがんのリスクチェックが行えるデメカル女性用のガン血液検査キットを使ってみました。デメカルの使い方などは私自身が「女性用ガン総合リスクチェック」使ったときの手順を写真付きで、検査結果などの精度についても生の口コミ評判として公開します。
一部血液がにじんでいる写真もありますので、ご了承くださいませ。
自宅血液検査キットデメカルのシステム
一滴の血液で血液検査が自宅で出来る血液検査キットなのです。しかも自分で採血を簡単に行うことが出来るのでプライバシーにも配慮されているのが特徴です。検査のためにわざわざ病院に行かなくて済むので誰にも知られずに気になる健康状態を把握する事ができます。
検査項目は「生活習慣病」「糖尿病」「痛風」「コレステロール」「中性脂肪」
「C型肝炎」「ガン」「エイズ」「性病クラミジア」など様々です。
デメカルのガンリスクチェックの流れはとってもシンプル
- 公式サイトから検査キットを購入
- 郵送での受け取り
- 自宅で血液を1滴採取
- 検査キットと申し込み用紙を郵送
- 結果が郵送で届く
デメカルの検査ラインナップ
生活習慣病+糖尿病セルフチェック
栄養状態・肝機能・脂質・血糖・腎機能・痛風・糖尿病などの検査が出来ます。
生活習慣病も糖尿病も見逃せない病気です。少しでも心配があればチェックが必要です。
生活習慣病の検査に加え特に糖尿病検査で重視されるHbA1cを追加しました。
HbA1c(グリコヘモグロビン)は過去1―2ヶ月間の 血糖値のコントロール状態を表現する指標として糖尿病診療において重視されているだけでなく、糖尿病スクリーニングの 検査項目としても重要性が増しています。
「肝臓」、「腎臓」、「コレステロール」が心配な方はこちらのキットですね。
生活習慣病+糖尿病セルフチェック 検査項目
栄養状態 | TP(総淡白)Alb(アルブミン) |
---|---|
肝機能 | GOT/GPT/γ-GTP |
脂質 | TG(中性脂肪)/TC(総コレステロール)/HDL-C(HDLコレステロール) |
糖 | Gluc(血糖)+HbA1c |
腎機能 | BUN(尿素窒素)/CRNN(クレアチニン) |
痛風 | UA(尿酸) |
生活習慣病+糖尿病セルフチェック 価格
6,700円(税別) 送料無料
生活習慣病+糖尿病セルフチェック 検査結果シート(サンプル)
メタボリックシンドローム+生活習慣病セルフチェック
栄養状態・肝機能・脂質・血糖・腎機能・痛風などの検査(生活改善シート付き)が出来ます。
40歳になったらぜひ受けておきたい検査内容です。
「善玉コレステロール(HDLコレステロール)」、「悪玉コレステロール(LDLコレステロール)」をチェックすることで、動脈硬化などの危険性の高さが分かります。LDLはコレステロールを運搬するなどの重要な働きをするのですが、数値が高くなると動脈硬化を起こす危険性があります。逆にHDLコレステロールが低い場合、動脈硬化を起こす可能性が高くなります。 メタボリックシンドロームが心配な方におすすめのこのキットでは一般的な生活習慣病12項目に加え、糖尿病の検査HbA1c、コレステロールの検査もできる充実したキットです。腹囲測定用のメジャーが同梱されています。
メタボリックシンドローム+生活習慣病セルフチェック 検査項目
栄養状態 | TP(総淡白)Alb(アルブミン) |
---|---|
肝機能 | GOT/GPT/γ-GTP |
脂質 | TG(中性脂肪)/TC(総コレステロール)/HDL-C(HDLコレステロール) LDL-C(LDLコレステロール) |
糖 | Gluc(血糖)+HbA1c |
腎機能 | BUN(尿素窒素)/CRNN(クレアチニン) |
痛風 | UA(尿酸) |
メタボリックシンドローム+生活習慣病セルフチェック 価格
7,000円(税別) 送料無料
メタボリックシンドローム+生活習慣病セルフチェック 検査結果シート(サンプル)
男性用ガン総合リスクチェック
この血液検査キットでは特に男性に多い、前立腺ガン・肝臓ガンと消化器ガンを早期に発見するためそれぞれのマーカー(CEA―消化器がんのマーカー、PSA―前立腺がんのマーカー、AFP―肝臓がんマーカー)をスクリーニング検査します。ガンは早期に発見し、治療を開始すると完治できるものもありますので、定期的な血液検査を心がけましょう。
男性用ガン総合リスクチェック 検査項目
- PSA(前立腺ガンマーカー)
- CEA(消化器ガンマーカー)
- AFP(肝臓ガンマーカー)
男性用ガン総合リスクチェック 価格
9,000円(税別) 送料無料
男性用ガン総合リスクチェック 検査結果シート(サンプル)
女性用ガン総合リスクチェック
胃の委縮度・消化器系・卵巣などのがんマーカー検査が出来ます。
女性特有のがんとして、近年患者数が増加している卵巣がん卵巣は「沈黙の臓器」と言われて早期発見が難しいがんなので、検査がカギです。
初期に自覚症状が少ない卵巣ガン。卵巣ガンが大きくなってくると、お腹がふくれてきたり、腹水がたまるなどの症状がでてきますが、ちょっと太ったくらいにしか考えない人が多く、末期に進行するまでわからないことが多いようです。不妊の原因にもなり、また手遅れになりやすいがんとして知られている卵巣ガンは特に早期発見・早期治療が重要となります。消化器ガン・すい臓ガンの検査も合わせて定期的な血液検査をお勧めします。
女性用ガン総合リスクチェック 検査項目
- CA125(卵巣がん腫瘍マーカー)
- CEA(消化器ガン腫瘍マーカー)
- CA19-9(すい臓ガン腫瘍マーカー)
- ?(卵巣がんの補助診断)
女性用ガン総合リスクチェック 価格
9,000円(税別) 送料無料
女性用ガン総合リスクチェック 検査結果シート(サンプル)
がんリスクチェッカー
大腸・乳房・食道などの早期ステージのがんリスクチェックが出来ます。
「p53抗体」は食道がん、大腸がん、乳がんなどで早期に陽性になるとされています。消化器がんの腫瘍マーカー「CEA」とはがんの発生場所や進行度で陽性になる割合が異なるため、組み合せて血液の検査をすることが有効とされています。 食道がん、大腸がん、乳がん、消化器がんのがんリスクの指標としてお役立てください。
がんリスクチェッカー 検査項目
- p53抗体(食道ガン、大腸ガン、乳ガン)
- CEA(消化器ガン腫瘍マーカー)
がんリスクチェッカー 価格
9,800円(税別) 送料無料
がんリスクチェッカー 検査結果シート(サンプル)
胃がんピロリ菌リスクチェック
胃の萎縮度とピロリ菌を集中チェックすることでリスクの高さが分かります。
ピロリ菌は胃の内部に生息する細菌で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎などの原因細菌と考えられています。胃がん患者の胃の内部からもピロリ菌が高率に検出されることから胃がん深く関係していると言われています。 ペプシノーゲン検査は胃の内部の粘膜状態を調べることにより、胃粘膜の萎縮を検査します。 胃の萎縮は胃がんのリスクの一つとされています。 ABC分類は、ピロリ菌感染の有無(ピロリ菌抗体価)と委縮性胃炎の有無およびその程度(ペプシノゲン値)を測定・判定し(ペプシノゲン法)、二つの検査結果を組み合わせ、 胃がんになりやすい状態かどうかをA群~D群の4段階で分類します。 A群→B群→C群→D群の順に胃がんの危険度が高くなります。ABC分類は、がんそのものを見つける検査ではなく、分類することにより精密画像検査(内視鏡検査など) の対象者を振り分けるものです。つまり限りなくリスクが低い群(A群)を精密検査対象者から除外することができる効率的な胃がん検診方法です。
胃がんリスクチェック 検査項目
- ヘリコバクター・ピロリ(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
- ペプシノーゲンⅠ(胃がん・萎縮性胃炎)
- ペプシノーゲンⅡ(胃がん・萎縮性胃炎)
- Ⅰ/Ⅱ対比
胃がんリスクチェック 価格
9,000円(税別) 送料無料
胃がんリスクチェック 検査結果シート(サンプル)
ピロリ菌検査
この検査ではピロリ菌に対して体内で作られる抗体の量を測定します。
ピロリ菌は胃の内部に生息細菌で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎などの原因細菌 と考えられています。胃がん患者の胃の内部からもピロリ菌が90%以上という高率 で検出されることから胃がん深く関係していると言われています。
ピロリ菌検査 検査項目
- ヘリコバクター・ピロリ(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
- ペプシノーゲンⅠ(胃がん・萎縮性胃炎)
- ペプシノーゲンⅡ(胃がん・萎縮性胃炎)
- Ⅰ/Ⅱ対比
ピロリ菌検査 価格
6,600円(税別) 送料無料
ピロリ菌検査 検査結果シート(サンプル)
HIVセルフチェック
査はエイズウィルス(HIV)感染のスクリーニング検査です。
HIVは早期に発見し、早期に治療を開始すれば、発病を食い止めることが可能になりつつあります。当キットは日本で初めて自己血液採取によるHIV検査を可能にした検査キットです。HIV抗体とは、HIVに感染した後につくられる抗体のことで、通常、感染後2~3ヶ月以上経過すると、陽性が確認できるようになるといわれています。UNAIDS(国連合同エイズ計画)の報告によると2002年1年間で新たにHIVに感染した人は500万人でHIV感染者は4200万人と推計されます。日本では2003年3月30日の累計でAIDS患者が2,624人でHIV感染者が5,286人と報告されています。当キットの購入履歴や検査結果などの個人情報は厳重に保護され、プライバシーを最大限守ります。
HIVセルフチェック 価格
6,600円(税別) 送料無料
HIVセルフチェック 検査結果シート(サンプル)
B型・C型肝炎+HIVセルフチェック
HBs抗原・HCV抗体・HIV抗体の検査が出来ます。
肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBs抗原)の感染によって起こる肝臓の病気です。
B型肝炎には、急性B型肝炎と、慢性B型肝炎があります。肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなります。早期に抗原を発見することが必要です。 同じ肝炎のC型肝炎(HCV抗体)と日本での感染者が増えているHIVウイルス抗体の検査も一緒にお受けすることをお勧めいたします。
B型・C型肝炎+HIVセルフチェック 検査項目
- B型肝炎(HBs抗原)
- C型肝炎(HCV抗体
- エイズ(HIVウルス抗体)
B型・C型肝炎+HIVセルフチェック 価格
6,600円(税別) 送料無料
B型・C型肝炎+HIVセルフチェック 検査結果シート(サンプル)
デメカルの血液採取のやり方と流れ
まず最初に、自分で血液採取なんて怖い!という想いがあると思います。実は私もドキドキしながらやったのですが、ほんとーにちょっとチクッとするだけで終わりました。小さな傷なのであっという間に血は止まりますし、後も残りません。
なんといっても、必要な血液はほんの1滴ほどの量なのです。
デメカル血液検査キットでがんリスクチェック!
↓↓↓公式サイト↓↓↓
下記は私がまとめた参考の流れなので、実際の採血は検査キットに付属している手順を読んで行ってください。
準備1 念入りに手を洗う。
ここでポイントは温かいお湯で手を洗うと、温まって採血しやすいということです。
準備2 検査キットを開封。
準備3 検査キットの準備
- スムーズに検査を行うために使いやすいように検査キットを広げて準備します。
- アルミに入っているボトルは最終的に血液を混ぜで分離をしてくれるものなので、アルミ袋を開け、フタを開けて、所定の位置へセット
- 消毒布とバンソコウは開封します。
- 指先に傷をつけるランセットは2本ありますが、1本は予備なので使いません。1本だけ開封します。
採血に入ります。
採血1
血液を出やすくするために指先をマッサージして、消毒します。
中指先端の横腹が採血のおすすめポイントだそうです。
採血2
ランセットをカチッと音が出るまで中指先端の横腹に押し当てて出血させます。
採血3
血液を絞り出しますが、あずき1粒分が目安です。
採血4
吸引器で血液を吸い取ります。
吸引器の先端についているチップ全体が赤くなればOK
採血5
吸引器のチップが赤くなるまで繰り返します。
出血が少なくて足りない場合は、予備のランセットを使って繰り返します。
採血6
建ててあるボトルに吸引器を差し込みます。
注意!ボトルには溶液が入っているのでこぼさないように行います。
採血7
吸引器の緑色のボタンを押して血液の付いたチップをボトルの溶液の中に落とします。
採血8
吸引器を外して白キャップを閉めます。
事後作業1
バンソコウで止血します。
私はティッシュである程度血液を拭き取ってからバンソコウを貼りました。
事後作業2
血液の入ったボトルを強く振ります。
目安は30回~40回
事後作業3
白キャップを外します。
事後作業4
シリンダーを差し込みます。
ゆっくりと5~10秒かけてボトルの底まで差し込みます。
事後作業5
シリンダーをそこまでしっかりと押し下げます。
注意:シリンダーを途中で引き戻したり抜いたりしないでください。
密閉1
密閉キャップを差し込みます。
密閉2
密閉キャップをしっかりと閉めます。
デメカルの検査セットを発送
デメカルで検査を終えた後の検査キットは家庭ごみとして処理できません!
デメカルは医療ゴミです。
そのため、検査の申込書と使用済みの検査キットを郵送する必要があります。
必ず元のキットにセットして送り返します。
デメカル郵送に必要書類
- 検査申込用紙(返送用)
- 使用済みキットと血液をとったボトル
これらを付属の封筒に入れます。
デメカル血液検査キットを投函
検査結果が届くまでしばしお待ちください。
自宅で簡単がんのリスクチェック!
↓↓↓公式サイト↓↓↓
デメカルの検査結果(メール速報)
検査キットを投函して土日を含んでたったの3日。
メールでの検査結果速報が届きました!
私の女性用がん総合検査の結果はどれもGOOD!
でも、がん検査で大切なのは継続的な検査を続けて早期発見を目指すことです。これからも定期的にチェックしていきたいと思います。
デメカルの検査結果報告書
検査キットを投函して土日を含んでたったの6日。
早いですね。しかも途中でメール速報が入っているので、検査結果報告書が手元に来る前に結果はわかっているんですよね。
これが私の検査結果報告書です。
ガン腫瘍マーカーについて
私がうけた女性用がん総合の場合の腫瘍マーカーが基準以上になったときについてデメカルの検査結果報告書に記載してあったものを要約しておきます。基準以上の場合は必ず自分の担当医に相談してください。基準以下だった場合も定期検査を忘れずに行ってください。
CA125が基準値以上となったとき
閉経後の女性は「25以上」の場合が陽性です。それ以外の女性は「40以上」の場合を陽性と考えています。デメカルでは結果が「40以上」の場合のみを陽性とし必要なコメントを出しています。陽性の場合には、卵巣がん、子宮体がん、子宮内膜症、肝がん、胆道がん等の可能性が疑われますので症状により婦人科もしくは内科にて精密検査をお勧めいたします。なおCA125は月経時や妊娠初期、そのほかの炎症性疾患でも高くなることがありますのでご注意ください。
CA19-9が基準値以上となったとき
良性の肝臓、胆のう、すい臓疾患や良性の婦人科疾患で子宮内膜症、卵巣嚢腫などで高い値になることがあります。悪性の場合は、肝臓がん、胆のうがん、卵巣がん、子宮体がん、肺がんなどがあります。値が高くなるほど悪性疾患の可能性が強くなります。内科と婦人科受信が必要となります。
CEAが基準値以上となったとき
CEAは消化器がんを中心とする代表的マーカーです。高値の場合には、結腸がん、直腸がん、膵・胆道がん、肺がん、胃がん、肝細胞がん、が疑われますが、他の良性腫瘍である場合もあります。医療機関での精密検査が必要です。
ヘビースモーカーや肝硬変でも基準値以上になることがあります。
腫瘍マーカーに関する基礎知識
腫瘍マーカーとは?
腫瘍マーカーとは、正常細胞ではほとんど産生されず腫瘍細胞特異的に産生される物質、または腫瘍細胞が生体内にあることによって産生される物質と定義されています。医療機関では、がんの補助診断や治療効果の判定、病勢の経過観察等に利用されています。一般に腫瘍マーカーはがん以外の病気でも異常値を取ることがありまた臓器特異性(臓器を特定すること)に弱いので、最終的な診断には医師による診察やほかの臨床検査等による総合的な判断が必要となります。
腫瘍マーカーの検査結果をどのように考えればいいですか?
検査ではまず自分の値がどのあたりに分布するのかを確認することが大切です。検査結果が著しく高い場合にはやはり主要疾患の可能性が高いということになりますので、ぜひお近くの医療機関への受診をお勧めいたします。
また、一般に健康な方はやはりほとんどが基準値以内ということになりますので、以上である場合にはそれ相応の原因(そのほかの疾患、飲酒、喫煙、常用薬など)が存在するということになります。最終的には体調やそのほかの検査結果を合わせて医師による総合的な判断が必要となります。定期的に検査を続けることにより、値が増加傾向にないかどうかを確認できますので初期の疾患に早めに気付くことが出来ます。
まとめ
滴の血液で血液検査が自宅で出来る血液検査キット【デメカル】です。
病院に行かなくて済むので誰にも知られずに気になる健康状態を把握する事ができます。 検査項目は「生活習慣病」「糖尿病」「痛風」「コレステロール」「中性脂肪」 「C型肝炎」「ガン」「エイズ」「性病クラミジア」など様々です。
デメカル血液検査キットでがんリスクチェック!
↓↓↓公式サイト↓↓↓
コメント