アラフォーで末端冷え性。。。
まさに私の事!
手先足先が冷えてしまって、眠れないこともあります。
そういう時にはジンジャーティーやショウガスープなどをお腹に入れると、ぐっと末端の体温を上げることで眠れるように自己管理。
ショウガって本当に身体が温まって、ポカポカします。
どんどん寒くなって、新しいショウガのバリエーションを求めていたワタシです。
ショウガと黒蜜と麦芽糖のみで作った【ドクターベジフル生姜黒蜜】を飲んでみました。

ピリッとしたショウガの辛みと黒糖の甘さが美味しい!
ワタシの末端の冷えがポカポカ~♡
ドクターベジフル生姜黒蜜を飲んでみました。
この時点でショウガのスパイシーな香りがします。
ショウガの濃さが実感できる香りです。
開けると、黒糖のかぐわしい香りがふわっと。
どんな味だろう。。。とドキドキしながらスプーンに一さじ。

かなりのピリ辛です! ショウガの成分ショウガオールがギッシリ詰まっている味
そして、飲んだ後はポカポカ~と指先まで温まってきます。
水が入ってないから2層に分かれる
しばらく置いておくと、2層に分かれていきます。
これは下が生姜液、上が黒糖液。
二層になるのは、水が一滴も入ってない濃いショウガシロップだからです。
生姜もサトウキビの黒糖も濃い状態が維持されるという事です。
ショウガが好きな人にはたまらない味だと思いますが、
ショウガが好きなじゃない人にはおススメできませんね~
こだわり製法で、ショウガの量が通常のジンジャーシロップの2倍もあります。
ドクターベジフル生姜黒蜜のこだわり製法
まず、水を一滴も使ってない!
生姜、黒糖、麦芽糖のみで作られていて、3種類共に九州産というこだわりがあります。

なんで九州産にこだわるのかな~と思って調べてみたら、
ショウガは九州が日本での生産の始まりの地なんですって。
さらなるこだわりと言えば、
- 生姜は土から作り、減農薬のものを皮ごと使います。
- 黒糖は加工前のサトウキビから搾ります。
- 麦芽糖はお米から作ります。
全て自前で作っているのが驚きです!
ドクターベジフル生姜黒蜜の使い方
そのままスプーンでいただくのが一番シンプルで簡単です。
意外な使い道として、私が重宝したのが炒め物。

豚肉の生姜炒めや、炒め物のアクセントにちょっと入れると黒糖のコクと生姜が料理を美味しくしてくれました。
スプーンでそのまま飲むとかなり辛いです。
でも、紅茶に入れたり、炒め物にして火を通すことでショウガの辛みが無くなります。
ORACの測定値がリコピンの〇倍
ORAC値=活性酸素吸収能力値
米国農務省、国立老化研究所で開発された数値です。
あくまでも目安になりますが、
生姜黒糖の抗酸化指数はトマトの20倍もの高さなのです。
ドクターベジフル生姜黒糖は2種類の味
ワタシが飲んだのは、しっかり濃い生姜黒糖です。
もう一種類、
鹿児島産シークワサーを加えたさっぱり味があります。

私は生姜黒糖味が気に入りましたが、シークワサー入りも飲んでみたいなぁ~。
お値段
- 1本 ドクターベジフル生姜黒糖 (200ml入り)2,700円(送料無料)
- 3本 ドクターベジフル生姜黒糖 (200ml入り)7,200円(送料無料)
3本だと、900円安くなっていますね。
これは定期購入ですが、1回から解約できる定期購入なので安心です。
まずは7日間続けて生姜黒糖生活をしてみました。
こういうシロップなどは続けられるかが心配ですよね。
日々の食事への取り入れ方の参考にしてください。
1本200mlの中にショウガが200g入っています。
ショウガの濃さは通常のショウガシロップの2倍くらいですね。
生姜黒糖1日目 スプーンでそのまま
生姜黒糖2日目 わらび餅にかけて
生姜黒糖3日目 お魚の生姜黒糖でコックリ煮
生姜黒糖4日目 茄子の揚げびたし
生姜黒糖5日目 あったかショウガスープ
生姜黒糖6日目 ショウガたっぷり油淋鶏
生姜黒糖7日目 ショウガと黒糖のたっぷり漬け丼

生姜黒糖の濃いシロップは様々な料理に使うことが出来るんだな~と実感!
私の生姜黒糖生活での変化
- 新陳代謝が良くなったせいなのか?自然とトイレの回数が増えました。
- いつも冷え冷えの指先や足先がそんなに強く冷えなくなりました。
- 様々な料理に使えるし、ショウガと黒糖の味が美味しいで続けやすいです。
ワタシには美味しい生姜黒糖ですが、ショウガはあまり好きじゃない方にはおススメしません。

身体はぬくぬくと温まる実感があって、寒い季節にはピッタリなシロップでした。
気になる方は公式サイトでご覧くださいね。
コメント