水素をミネラルウォーターに溶け込ませた水素水の商品が市場に増えています。芸能人の中でも愛飲者が多く人気になっていますが、分かりにくいのは水素水の濃度!
濃度の高さを競っている表記が目立ちますが、消費者が飲んだときにはどのくらいの水素数値なのか?
容器に表示されている濃度は、何を基準にしたものなのか?
水素水の濃度に関する疑問を解消していきましょう!
水素水濃度の数値は「生成時」や「充てん時」
市販の水素水には
「水素濃度1.8~2.7ppm」と数字の記載があります。
中には「最高7.0ppm」と記載のあるものもあります。
ppmは100万分の1を表すものです。
・1ppmは1リットルの水の中に1ミリグラムの水素が含まれていること
・7ppmは7リットルの水の中に7ミリグラムの水素が含まれていること
充填時水素濃度(じゅうてんじ)
まず多くの水素水の濃度として記載されているのが”充填持濃度”
これはミネラルウォーターに水素水を溶け込ませた瞬間の水素濃度のことです。
水素濃度最高値
水素水を溶け込ませた瞬間が水素水の濃度は一番高く、徐々に抜けていきます。
「水素濃度最高値」というのは水素を充填した瞬間の濃度であると考えることが出来るので、充填時水素濃度とイコールなのです。
結果として、水素は抜けやすい物質なので飲むときには水度濃度が下がっているのが当たり前です!
飲むときにはどのくらいに水素濃度は下がっているか
ここで問題になってくるのは水素の小ささであり大きさなのです。
水素の原子半径は 0.74 × 0.5 = 0.37 Å
例えるならば、ミトコンドリア(直径0.001ミリ)のわずか1/1万の大きさなのだそうです。
小さすぎるからこそ、様々な容器を通過してしまいます。
水が漏れ出なくても、水素は漏れ出てしまうというのを忘れてはいけません。
水素水の容器とそれぞれの特徴
ペットボトル:水素はペットボトルの分子構造をを完全に通り抜けます!そのため、飲むときには水素濃度が0になっているという結果もあります。
アルミ缶:ペットボトルよりは密度が詰まっているアルミ缶ですが、アルミ缶の小さな隙間からやはり水素は通り抜けていきます。アルミ缶の開け口なども水素が逃げてしまうポイントになります。
アルミ缶の水素水を販売している伊藤園の表記は下記のとおりです。
伊藤園の表記
水素濃度0.3~0.8ppm
(生成時水素濃度1.6pp以上)
要約すると、「賞味期限(約9カ月間)までに含まれている水素の濃度が0.3ppm以上ある」という意味になります。
アルミパウチ:現在販売されている水素水の中で一番水素が抜けにくいのがアルミパウチ構造です。アルミパウチ部分から水素の漏れ出る量はかなり少ないのですが、問題は飲み口です。
飲み口部分にはアルミパウチが付いていないので、水素は飲み口のところからどんどん抜けているのが実際なのです。
ここ数ヶ月で国際特許を出願しているメロディアンの水素水は飲み口部分にもアルミパウチがつけられている特殊パッキング技術を開発しました。
この開発によって、水素水濃度の表記などの法整備化の動きもあり、劇的に変わろうとしています。
1.1~1.6ppm
溶存水素濃度(ようぞんすいそのうど)
溶存水素濃度(ようぞんすいそのうど)とは、充填時に溶け込ませてからミネラルウォーターの中に残っている水素の濃度。
これは、飲んだときに残っている水素濃度とも言い換えることが出来ます。
水素水には濃度表示ルールが無い
国立成育医療研究センター客員研究員である平野伸一氏が市販の水素濃度を調べたところ、ペットボトルは0、アルミ缶は0.2ppm、アルミパウチは0.8~1.2ppmでした。
水素水の明確な定義が全くないため、水素が少しでも含まれていれば水素水として販売されているのが現状です。充填時に水素濃度が高かったとしても、消費者の口に入るときには濃度0である可能性すらあるのです。
工場で気圧を高めて水素を溶け込ませることで、1.6ppm以上の水素濃度を作り出すことは可能ですが、飲むときには濃度は低下しています。
水素水の健康などへの影響の研究途中結果
水素を日々の生活に摂り込むことで、どのような健康や美容への影響があるのかはまだ研究途中です。明確に、水素水=○○への健康効果がある!とは言えないのが実情です。しかし、徐々に水素の効果が明らかになりつつあります。
テーマ:皮膚の弾力性向上・皮膚の水分量増加
法政大学生命科学部 栗田繕彰、池田茂雄、大河内正一の水素水研究
水素の皮膚浸透実験では水素化マグネシウムを添加した浴槽水に一定時間入浴することで、呼気中の水素濃度が上昇したことから、水素の皮膚浸透性を確認した。さらに、水素化マグネシウムを用いた水素の皮膚への効果として、水素化マグネシウムを添加した水素発生ジェルを継続的に塗布することで皮膚の弾力性が向上し、皮膚水分量も増加する結果が得られた。
これらのことから、水素化マグネシウムを水素機材として用いることで他の市販入浴剤にはない新たな還元系水素入浴剤としての有効性に期待が持てることを明らかにした。
テーマ:日常生活における抗疲労効果
大阪市立大学健康科学イノベーションセンター 渡辺恭良、水野敬、蛭子杏子、古澤美香の水素水研究
高い濃度の水素水の4週間摂取により、睡眠の質改善、メンタルへする改善、安静時交感神経活動の抑制及び作業課題に対する意欲向上の効果が認められたことから、高い濃度の水素水は日常生活疲労に対する抗疲労効果を有することが立明された。
テーマ:脂肪燃焼・動脈硬化予防
NPO日本メディカルパーソナルサポート協会
水素水は、比較的低強度の運動においても、一定の酸化能抑制を認め、かつ脂肪燃焼を亢進させ、健康増進、動脈硬化予防に有効である可能性が示唆された。
大阪市立大学、法政大学などの研究報告によると、睡眠の改善や疲労軽減、皮膚のエイジング効果などが期待できる試験結果が出てきています。
今後、国が認める機能性食品の中に水素水が加わるのも遠くないように感じます。
しかし、ブームに乗るのではなく、冷静な判断が必要です。
水素水知識まとめ
- 水素水の定義はまだない
- 効果が研究されているが、明確に水素水の健康表示はまだできません。
- 水素水のパッケージが水素保持に重要
- ペットボトルでは飲むときには水素濃度0
- アルミパウチで、さらに飲み口が国際特許のアルミでつくられているものが最も水素が抜けにくい
- 水の電気分解で作られる水素水の濃度は低い
- 一般健常者に対して水素水の効果は研究途中
- 機能性表示食品に水素水が加わる日は遠くないが、まだない
水素水がいかに良いものであったとしても、消費者の目線に立った濃度表記に関するルールが無いのが気になります。水素水の研究は今後も進んでいき、近い将来に機能性表示食品に加わる日が来るでしょう。
アラフォー主婦マイコさんのメロディアン水素水の口コミ
水素水で筋肉痛がやわらいだり、お腹の調子が良くなったりしたそうです。すごく分かりやすいく説明されているので参考にしてください。
コメント