不眠で薬に頼ると、「薬が無いと眠れない!」という状況に陥りがちです。
薬に依存しないで気持ちよく入眠できるのがハーブと漢方の24種類の天然ハーブエキス(12種類の休息ハーブ配合)と2種類の休息アミノ酸を配合したハーブの力でぐっすり【Suyattoハーブの休息】です。
睡眠薬に頼っても、ずーっと薬を飲み続けるわけにはいきません。
睡眠薬が無くても自然素材で眠れるように調合されたハーブと漢方の力で、「休息バランス」と「睡眠バランス」を整えることで自然と眠りに入っていけるように考え抜かれたハーブの休息という名前の就寝前グッスリドリンクです。
依存性もなく、ノンカフェイン、ノンアルコールの安全な休息ドリンクです。
ハーブの休息がなんで休息バランスと睡眠バランスを整えるのか?
その理由は配合されている原材料にあります。
今まで何十年もの間、悩みに寄り添ってきたプロ・アクティブならではの考え方がここにあるのだと思います。
ハーブの休息 安眠を誘う理由は原材料
レモン果汁、レモンバームエキス、野草十七茶エキス(ハブ草、ハトムギ、ハマ茶、熊笹、ドクダミ、甘草、紅花、スギナ、アマチャヅル、柿葉、ビワ葉、ヨモギ、クコ葉、みかんの皮、オオバコ、シソ、グァバ茶)、カモミールエキス、ナツメエキス、ユリ根エキス、ラベンダーエキス、クワンソウエキス、バレリアンエキス、米胚芽抽出物、シクロデキストリン、テアニン、酸味料(フィチン酸)、香料(オレンジ由来)、甘味料(ステビア、スクラロース)
- ココロをリラックスさせること
- 身体の緊張をほぐす事
- 表面体温を温めて冷えを軽減すること
- 深部体温を少しずつ下げることで眠りに誘うこと
この4つを順序良く導けるように、配合されている漢方とハーブの力を見ていきましょう!
クワンソウ
沖縄も伝統植物で、琉球王朝時代から食べられてきた植物です。
見た目はニラのような感じですが、沖縄では「眠り草」といわれて、眠れないときや元気が無い時に好んで食べてきました。
最新の研究でも、葉と茎に良質な眠りをサポートする成分が含まれていることが分かってきています!
ラベンダー
精神的なストレスを和らげ、心を落ち着かせる作用があるハーブとして知られています。
「ハーブの女王」と呼ばれるラベンダーは身体をリラックスして入眠しやすい状態へと導きます。
カモミール
「緑の薬箱」といわれ、世界中で愛されているハーブです。
身体を温める効果があり、冷え性の方も入眠しやすい状態に引き込み、全身のリラックスを誘います。
グアバ葉
ビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールが豊富に含まれていて、グアバ葉をお茶として飲む習慣もあります。飲むことで、身体の内側からのアンチエイジング効果なども期待できます。
GABA(安らぎアミノ酸)
GABAギャバはお茶の胚芽に含まれている天然のアミノ酸です。
ストレスをやわらげ、自律神経のバランスを整えてくれる働きがあります。GABAギャバは体内でも作ることが出来るのですが、ストレスフルな生活を送っていると体内で不足してきます。
興奮状態を静めて心を穏やかにしてくれる効果がGABAギャバにはあります。
深部体温を静かに低下させることで、自然な眠りに引き込んでくれます。
テアニン(安らぎアミノ酸)
緑茶やウーロン茶などに含まれるうまみ成分です。
セロトニンは心地よい睡眠にとても大切な役割をしますが、テアニンはセロトニンの分泌を促してくれる成分です。
テアニンの摂取によってα派が表れて、1時間もの間持続します。心を静めセロトニンの分泌を促進して、リラックスの副交感神経への移行をスムーズにします。
ハーブの休息 用量・用法
本品をよく振り、1日17~25ml(1カップ)を目安にお風呂上がりや就寝前に飲みます。
寒い冬にはお湯割り、暑い夏には炭酸割りがおススメです。
ハーブの休息の飲みやすさの秘密
味はもちろんスッキリしている酸味があって、さっぱりしたジュース感覚で飲めるので美味しいです!
私がおススメしたい点はこのキャップです!
ボトルのキャップはアルミで締めにくいですよね。
毎日開けるものだったらなおさら、ワンタッチで開いてほしい!
そんな気持ちを良く分かっているのが、この付け替えキャップです。ハーブの休息にはこの付け替えキャップが付属しています。
開けやすく、使いやすく、長く飲むものにはこういう気遣いが嬉しいですね!
眠れない子供にはハーブの休息ゼリー
私の娘は保育園でのお昼寝時間が長いので、夜が眠れません。。。。
いつも23時くらいまで起きていて、親としてはグロッキー
そこで、ハーブの休息をオレンジジュースと混ぜてゼリーにしてみました。
ハーブの匂いも気にならずに、パクパ嬉しそうに食べていました。そして、1時間後眠くなる~
本当に眠くなってベッドに行ったのが凄い!
ハーブ成分だけなので、子供が口にしても大丈夫なのが嬉しいですね。
ハーブの休息は陰陽五行
陰陽五行の基本は、五行です。
木、火、土、金、水、(もく、か、ど、ごん、すい)このバランスを保つことで陰陽のつながりを強くしていくという思想です。東洋医学の考え方で言い方を変えるとココロとカラダの一致を目指すことで、身体のバランスを整えていくという考え方です。
それらの根本の意味をとらえたハーブの休息はココロとカラダの健康維持を一番に考えた配合になっています!これらの考えを凝縮した「ハーブの休息」がこちらです。
まずそう??見た目は確かにまずそうですよね。
土色?(笑)
でも、見た目のまずさとは裏腹に、香りはふわっと優しくハーブの香りがしますし、味は酸味の効いたジュースの様な感覚です。
「ハーブの休息」の口コミ
コスメコンサルタントMAMIの口コミ
ハーブと漢方の風味がたっぷり詰め込まれた「ハーブの休息」は開けた瞬間からフワッ~とハーブが香ってきます。安らぎのアミノ酸と言われえるGABAやテアニンが含まれていて、心と体をふわっと軽くしてくれる効果を感じられます。
明日のプレゼンが不安と思っていても、心が軽くなっちゃうような感覚でした!
とっても素敵☆
眠れなくて眠れなくて、いつも睡眠導入剤を使っている方も、睡眠導入剤を飲み続けるわけにはいかないと思います。やっぱりどこかで漢方やハーブの力を使って心地よい眠りに自然と入れるように身体の状態を持って行かないといけません。ハーブの休息はその第一歩として選択しても後悔のない品質だと感じました。
Tさん ハーブの休息への口コミ
目覚めが良くなって、朝の不機嫌が軽くなりました。ノンカフェイン、ノンアルコールなので安心して続けていきたいです。
Iさん ハーブの休息への口コミ
薬じゃないので心が軽い。ハーブと漢方なので続けるのが安心。
眠ってから次に気付くともう朝に!そんな感覚はもうずーっと前に忘れていました。
Eさん ハーブの休息への口コミ
後味に少し酸味があって、スッキリと飲みやすいハーブの休息
これがハーブの力なの!?と感動する結果でした。
おかげで生活リズムが整ってきました。
Mさん ハーブの休息への口コミ
目覚めたときのさっぱり感、ぐっすり感で充足感が味わえました。
朝が清々しいって素晴らしいことだと思います。
Sさん ハーブの休息への口コミ
美味しいのが続けやすいです。飲むと身体の力が抜けるような不思議な感覚で、ふにゃっとなります。
優しい気持ちになるハーブの香りと味で、幸せな気持ちで心地よさ満点になれます。
Tさん ハーブの休息への口コミ
飲んですぐに身体が温まるので、いつも冷たい足先がぽかっと温まります。
布団の中でいつまでも寒いというのが無くなりました。
だから、寝起きも良くて布団でぐずぐずすることも減りました。
Kさん ハーブの休息への口コミ
眠れなくてスマホをいじってしまい、さらに眠れないということを繰り返していたけれどそういうことがなくなり、スッ~っと眠れるようになりまいた。
という
まとめ
なかなか眠れない理由を突き詰めていくと、ココロとカラダがリラックスできないこと+身体の体温に問題がある場合がほとんどです。
睡眠導入剤などで強制的に眠りに落ちたとしても、朝起きたときのスッキリ感や寝たりた充足感を感じる方が少ないのは、薬での眠り=リラックスになっていないからです。
ハーブの休息は眠りの根本を改善するべく配合されたハーブと漢方の力で、「休息バランス」と「睡眠バランス」を整えることの出来るドリンクなのです。
Suyattoハーブの休息の効果で良い睡眠へ
↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
https://www.suyatto.com/
コメント