ハーブのドリンクで身体を休息モードにチェンジするSuyattoハーブの休息レビューは読んでいただけましたか?
今回はドリンクは飲むのが苦手!という方のためにロールオンのSuyattoAromaを使ってみました。味が苦手!歯みがきしたのに寝る前に飲むなんて!と思う方にはロールオンってすごく便利です。しかも、香りがとても豊潤でリラックスさせてくれる配合なので、仕事中のリフレッシュタイムなどに使ってみると身体がときほぐれることで、その後の仕事もより円滑に進みますね。
眠れない理由
眠れないとか、寝つきが悪い方で最も多いのは不安に襲われるタイプです。
- 眠れなかったらどうしよう。
- 明日の会議が心配だ。
- 今日も夜中に起きたらいやだ。
- 今日はトイレに何度起きるだろう。
そんな不安にとらわれてしまい、意識してしますと身体全体がこわばり、緊張して余計に眠れなくなってしまうという悪循環になってしまいます。これは自律神経のバランスが崩れているサインです。
自律神経とは、循環系、消化系、呼吸系などを調整してくれる神経です。2種類ある自律神経の内、交感神経は活動時に、副交感神経はリラックス時(睡眠時)に優位になります。このバランスが崩れることで身体が休まらずに、眠れなくなるのです。
「香り(アロマ)」は睡眠モードにチェンジする五感の一つ
自律神経のバランスがくずれる原因は様々ありますが、現代の生活の中で一番多いのは生活の乱れやストレスです。食生活、生活スタイルなどを見直すことで自律神経のバランスを徐々に取り戻していくことは可能ですが、一度自律神経が乱れてしまうと、すぐに取り戻すことは難しいのです。
そんな時にリラックスや休息の助けになるのが、五感の一つである「香り(アロマ)」です。
人間には五感があります。
- 視覚
- 聴覚
- 嗅覚
- 味覚
- 触覚
五感の中でも嗅覚を刺激する香りは、身体のスイッチを切り替えてリラックスや眠りに導くのにとても有効です。眠れない時にリラックスできる香りを嗅ぐことで、休息モード、リラックスモードに心身をチェンジすることができるのです。
リラックスや睡眠の助けになる香り(アロマ)
香りは古来から様々な効果があることを研究、実用化されていて今ではアロマテラピーと呼ばれています。「リラックス」や「睡眠」「休息」に働きかけるのが「ラベンダー」と「ローマンカモミール」です。
これらを調合した香り(アロマ)を嗅ぐことで、心身の緊張をほぐし、リラックス状態に導く助けになります。特に就寝前、その他にも緊張時、不安を感じるときに使うと心が落ち着きます。
嗅覚だけが大脳辺緑系へ直接届く
香りを感じているのは脳の中でも大脳辺縁系(図の中の②)と呼ばれる部分です。
近年の研究では、嗅覚(香り)のみが本能や記憶や感情をコントロールしている部分である大脳辺緑系(だいのうへんりょくけい)に直接届くことが分かりました。
大脳辺縁系と関連する視床下部(図の中の③)は自律神経の調整も行いて、リラックスに導く香りが大脳辺縁系に届き、さらに視床下部に眠気が伝達されていきます。
①大脳新皮質
大脳のうち表面を占める皮質構造の中で進化的に新しい部分。言語機能や知的思考をつかさどり、高等生物は大きい傾向にあります。
②大脳辺緑系(記憶・嗅覚・感情・自律神経)
大脳の奥深くに存在する大脳基底核の外側を取り巻くようにあります。
人間の意欲や記憶、自律神経に関係している複数の構造体の総称で、嗅覚もつかさどります。
③視床下部(自律神経・ホルモン)
自律神経をつかさどる総合中枢です。
視床下部は2種類の自律神経交感神経・副交感神経機能及び内分泌機能をコントロールしたり、ホルモン分泌の中枢としての役割を持っています。
SuyattoAromaロールオンのハーブ
ラベンダー:リラックスと言えば、ラベンダーと言われるほど有名なハーブでリラックスし、気持ちを落ち着かせる香りで副交感神経への切り替えを手助けします。質の高い眠りへと導いていきます。
ローマンカモミール:緊張や不安を軽減して、心身をリラックスに導きます。ヨーロッパでは古くから女性特有のトラブルにも用いられてきたハーブです。
スイートオレンジ:柑橘の清々しく甘い香りは多くの人に支持される香りです。ラベンダーとの相性も抜群で、安心感を与えてくれます。
アプリコットカーネルオイル:アプリコットの核(カーネル)を低温で圧搾したオイルです。ケニアの野生で収穫されたアプリコットを使用し、低温で抽出することから貴重な成分を壊さずにオイルを抽出することが出来ます。敏感肌でもスキンケアに使うことが出来る刺激の少ないオイルです。
ホホバオイル:ホホバの種を低温で圧搾したオイルで高品質で有名なペルー/パナマ産を使っています。酸化にしくく、高い保湿力があり、肌へのなじみも良いため、スキンケア製品にも用いられています。香りはほとんどありませんが、同時に使用するほかの精油の香りを引き立てています。
SuyattoAromaロールオンのハーブへのこだわり
キュアオイルとは低温圧搾法で絞られた未精製のオイルの事です。
水蒸気などで加温することなく作られているため、植物の持っている力や成分を余すことなく抽出することが出来るため治療するという意味のキュア(cure)を頭文字に入れてキュアオイル(CureOil)と言われています。効果で製造できる量が限られていますが、その分品質もハーブの力も高いものになっています。
精油 | ラベンダー(オーガニック) | 【抽出部位】花 【抽出方法】水蒸気蒸留法 【原産】フランス |
---|---|---|
ローマンカモミール(オーガニック) | 【抽出部位】花 【抽出方法】水蒸気蒸留法 【原産】ハンガリー/イギリス | |
スイートオレンジ(オーガニック) | 【抽出部位】果皮 【抽出方法】圧搾法 【原産】南アフリカ共和国 | |
キュアオイル | アプリコットカーネルオイル(オーガニック) | 【抽出部位】低温圧搾法(未精製)【原産】ケニア |
ホホバオイル(オーガニック) | 【抽出部位】低温圧搾法(未精製)【原産】ペルー/パナマ |
SuyattoAromaロールオンのハーブの口コミ
コスメコンサルタントMAMIの口コミ
まず使いやすい!
どこでも持ち運べる小さなスティックになっているので、お出かけやお仕事にいつでも使うことが出来ました。香りは言うまでも無くとても心地よいもので首筋にさっと塗ると、ハーブの香りに包まれているような感覚になりました。
打ち合わせで他の会社の方に合う時、ママ友に合う時にさっと塗るとほのかに良いハーブの香りが漂って、香水をつけるよりも自然な香りになりました。
ただ一つの注意点!柑橘系のアロマには光毒性というものがありますので、絶対に日光に直接あたる場所には塗らないほうが良いです。鼻の下とか塗りがちですが、耳の後ろに塗るようにしてください。
ベッドルームや布団を休息出来る睡眠の部屋にチェンジするチャンスです。
まとめ
Suyattoシリーズは【Suyattoハーブの休息】ドリンクと今回ご紹介したロールオンタイプの2つです。
どちらも休息を上手に取り入れて、オンとオフのスイッチ切り替えを手助けすることでより良い睡眠を手に入れられるようにハーブの香りでサポートしてくれるものです。夜のリラックスにはドリンクとロールオンをお好みで、昼のリラックスにはロールオンタイプを取り入れることでより快適な休息タイムを楽しめるようになります。
特に、不眠に悩まされている方や、身体の緊張をほぐすのが苦手な方にはとても良いチョイスだと思います。
サット塗るだけで1日のスイッチオフ【Suyattoアロマ】
↓↓↓公式サイト↓↓↓
https://www.suyatto.com/
コメント